未登記建物が住宅ローンに与える影響

2024年12月18日

未登記建物が住宅ローンに与える影響

未登記建物がある場合に住宅ローンを利用する際の注意点を以下にまとめます。未登記建物は法的に所有権や建物の状態が明確でないため、金融機関での融資審査や契約に影響を与えることがあります。

 

1. 未登記建物が住宅ローンに与える影響

担保評価の対象外

建物が未登記の場合、金融機関はその建物を担保に評価できません。そのため、ローン審査が不利になる場合があります。

融資可能額が減額される

建物を担保に取れない場合、土地だけが担保評価されるため、借入可能額が減少することがあります。

審査が通らない場合もある

金融機関によっては、未登記建物がある物件への融資を一切認めない場合があります。

 

2. 住宅ローンを利用する際の注意点

 

(1) 事前に建物を登記する

未登記建物を法務局で登記することで、建物を担保にできる状態にします。

必要な手続き:

「建物表題登記」を行う(所有権が未登記の建物に必要)。

必要書類を揃え、土地家屋調査士に依頼するのが一般的。

 

(2) 未登記建物の理由を金融機関に説明

未登記建物が古い建物や仮設建築物などの場合、事情を説明し、土地のみを担保とする条件でローンを組む交渉をします。

 

(3) 登記に必要な費用を考慮する

登記には以下の費用が発生します:

登録免許税:固定資産税評価額の0.4%

土地家屋調査士への依頼料:測量や図面作成を含め10万円~30万円程度

 

(4) 融資可能な金融機関を選ぶ

一部の地方銀行や信用金庫では、未登記建物があっても柔軟に対応する場合があります。事前に相談し、条件を確認しましょう。

 

3. 対応が必要なケース

 

(1) 新築の場合

新築建物は完成後1カ月以内に建物表題登記を行う必要があります。

未登記の場合、住宅ローンの融資実行が遅れる可能性があります。

 

(2) 増改築した場合

建物の一部を増築や改築している場合、現況と登記内容が一致しないとローン審査で問題となることがあります。

増築部分を含めた登記内容の変更が必要です。

 

(3) 古い建物や相続物件

相続で取得した古い建物で未登記の場合、所有者を明確にするための登記手続きが必要です。

建物の図面や評価額が不明な場合、土地家屋調査士のサポートが役立ちます。

 

4. 登記を行わない場合のリスク

所有権が証明できない

未登記のままでは、法的に建物の所有者として認められないため、売却や相続でトラブルになる可能性があります。

固定資産税の課税漏れ問題

未登記建物が課税対象になっていない場合、将来的に課税漏れを指摘され、過去分を遡って課税されることがあります。

住宅ローンの条件悪化

担保評価ができないことで、金利が高くなったり、融資額が減少する可能性があります。

 

5. 未登記建物のローン利用時の流れ

1. 現状確認

未登記建物の状況(建築確認済証の有無、建築年数、利用目的など)を確認します。

2. 金融機関への相談

未登記建物があることを事前に伝え、融資条件を確認します。

3. 登記手続きの実施

登記が必要な場合、土地家屋調査士や司法書士に依頼して建物表題登記を行います。

4. 住宅ローン審査

必要な書類を揃え、登記完了後に正式に住宅ローン審査を進めます。

 

6. 相談先

土地家屋調査士

未登記建物の登記に関する手続きを代行してもらえます。

金融機関の融資担当者

住宅ローンの条件や未登記建物の取り扱いについて相談できます。

司法書士

登記手続きや相続関係の問題解決を依頼できます。

 

まとめ

 

未登記建物がある場合、住宅ローンを利用するには以下を行うのが重要です:

1. 登記を行い、建物を担保評価できる状態にする

2. 登記が難しい場合は、金融機関と相談し土地担保や柔軟な対応を求める

3. 土地家屋調査士や司法書士に相談し、法的な問題をクリアにする

 

未登記状態を放置すると、将来的にトラブルが発生する可能性があるため、早めに対応することをおすすめします。

クラシエステート株式会社では、こういった不動産売却、購入のご相談も承っております。
【八王子市・日野市・あきる野市・青梅市・福生市・昭島市・立川市・多摩エリア全域】 
新築一戸建て仲介手数料無料にてご購入いただける不動産会社です!
いますぐ無料相談↓↓
 
八王子市を中心に多摩エリアの戸建て・土地売買ならクラシエステート

LINE公式アカウント
ページの先頭へ